不動産探しと暮らしのアイデアを伝授!住まING

トップ > 令和5年6月> 24日

減価償却費とは?計算方法や注意点を詳しく解説

2023年6月24日「土曜日」更新の日記

2023-06-24の日記のIMAGE
不動産売却において、税金計算に欠かせない要素として「減価償却費」があります。本記事では、減価償却とは何か、計算方法や注意点について詳しく解説します。 【減価償却費とは】 不動産を売却する際には、譲渡所得税がかかります。その計算には、売却時にかかった費用や、取得時からの経過年数に応じた「減価償却費」が影響します。 減価償却費とは、不動産を取得した際の価格を元に、一定期間にわたってその価値が減少することを想定して、毎年その減少分を費用として計上するものです。 譲渡所得税においては、減価償却費を差し引いた「譲渡所得額」が課税対象となります。そのため、減価償却費が多い場合には、課税対象となる譲渡所得額が少なくなり、税金が軽減されるという効果があります。 減価償却費の計算には、いつ不動産を取得したか、誰が取得したかによって異なるルールがあります。例えば、個人が取得した場合と法人が取得した場合で計算方法が異なります。 【減価償却費の計算方法】 減価償却費は、不動産の取得価格や建物の耐用年数、減価償却の方法によって異なります。ここでは、不動産売却における減価償却費の計算方法と確定申告の必要性について説明します。 まず、減価償却費の計算方法についてです。減価償却費は、定額法または定率法によって計算されます。 定額法は、取得価格から土地の価値を除いた金額を耐用年数で割った金額を毎年償却費として計上します。 例えば、取得価格が1億円で、土地の価値が3,000万円、建物の耐用年数が20年の場合、 償却費は毎年3,500,000円((1億円-3,000万円)÷ 20年)となります。 一方、定率法は、耐用年数ごとに設定された償却率を適用して、毎年の償却費を計算します。 例えば、建物の耐用年数が20年で、償却率が5%の場合、 毎年の償却費は4,000,000円(取得価格の80%×償却率5%)となります。 次に、確定申告の必要性についてです。不動産を売却する際には、譲渡所得税や固定資産税の課税対象となります。減価償却費を計算する際には、確定申告を行う必要があります。また、減価償却費を計上した場合は、売却時に償却資産売却損として計上されます。 【減価償却費の注意点】 減価償却費にはいくつかの注意点があります。その中でも、概算取得費と譲渡損失についてご説明します。 まず、概算取得費とは、固定資産の取得費用が正確に把握できない場合に使用される見積もり費用です。 この概算取得費を使用する場合、減価償却費の計算に誤差が生じる可能性があります。 また、固定資産の取得費用が実際に発生した費用よりも低く見積もられていた場合、減価償却費の過少計上となり、税務署から指摘されることもあります。 次に、譲渡損失とは、固定資産を売却した場合に、その売却価格が固定資産の簿価(取得費用から減価償却費を差し引いた額)よりも低くなった場合に生じる損失のことです。 この譲渡損失は、減価償却費の計算において考慮される必要があります。 ただし、譲渡損失は税務上、損失として認められるため、その分減価償却費の負担が軽減される場合もあります。 【まとめ】 不動産を売却する際には、減価償却費の計算方法や注意点について理解しておくことが大切です。 不動産売却を検討している方は、専門家のアドバイスを仰ぎながら、適切な税務対策を行いましょう。

このページの先頭へ