不動産探しと暮らしのアイデアを伝授!住まING

トップ > 平成27年8月> 29日

バリアフリーで安全な浴室を

2015年8月29日「土曜日」更新の日記

2015-08-29の日記のIMAGE
風呂場での事故は防ぎたい。そこで、設計上の注意点を挙げてみる。 ①脱衣室と浴室の土間の段差をなくすか、少なくする。段差をなくすと、洗い場の水が脱衣室の中に入りやすくなるので、写真Aのように、浴室入り口に格子状になった排水口(グレーチング)を付ける。もう一つ、ヒノキのすのこを置く方法がある。土間をその分、下にしておく。この場合、すのこ洗いと乾燥に手がかかる。 ②排水口を二つ設けて土間排水を二カ所で行う。入り口の排水口は補助的なものにし、本来の排水口は水栓近くに配置する。その排水口に向かって水勾配を取る。 ③浴室の土間には床暖房を入れるとよい。裸になって急激に身体を冷やすのは健康上よくない。特に高齢者にとっては事故が起こりやすい場所である。浴室全体を暖める方法として、浴室乾燥機がある。暖かい温風が天井から吹き出し、浴室の天井パイプにかけた洗濯物を乾燥させる。湿気は、乾燥機の換気扇が排出してくれる。 ④浴室の壁、天井に、温かくて結露しないヒノキや青森ヒバを張ると、冷えを少なくすることができる。タイルは熱伝導率が大きく、浴室全体に張るとかなり冷える。木は温かく調湿作用があり、結露しにくく、身体のためにもよいものである。 ⑤浴室の手すりは、工夫する点が多い。まず浴槽は、最初から手すりが付いているものをお勧めする。横に寝るような、底が浅く長いバスタブ(浴槽)は起き上がりにくいので、両手でしっかり握れて、楽に立てる手すりが付いている浴槽を求めるとよい。手すりの付いていない浴槽の場合、すぐ近くの壁の、バスタブから起き上がるとき力がかかる所に手すりを取り付ける。さらに、浴槽の縁をまたぐときにつかまる手すりや、脱衣室から浴室に入るときの手すりなどが考えられる。 手すりだらけの浴室が必要なほど身体が弱っていれば、介護が要る。バリアフリーは車椅子で生活することを想定しているが、それだからいい家だというわけではない。何を必要とするかは、建主の考え方次第である。

このページの先頭へ